春風 夏陽 秋味 冬雪

脱キャリアウーマン、育児でしっぽり、ほっこりと♪

子供の苦手はどこまで助けるか

~「障害者差別解消法」について~

今日は珍しくまじめな話。

 

2016年4月に施工された「障害者差別解消法」。

内閣府では、

「全ての国民が、障害の有無によって分け隔てられることなく、

相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現に向け、

障害を理由とする差別の解消を推進することを目的とする。」とあります。

f:id:hazukiken:20180615132954p:plain

これにより学校では個別の支援をしてくれるようになりました。

 

例えば、聞き取りが苦手な児童にはイラストで説明する。

緊張や疲労がある児童には休息する時間とスペースを設ける。

肢体不自由な児童にはバリアフリーにする。など。

 

これは障害児を持つ親にはとてもありがたいこと。

 

これまでは、知能に遅れがなくても、苦手なことがあって集団行動に向かない。

という子供は支援級へ行くしかなかったのです。

 

それが、先生の個別支援のおかげで普通級で学ぶことができるようになりました。

f:id:hazukiken:20180615133206p:plain

ただ、ここで思うことがある。

先生方の手厚い支援のおかげで楽しく学校に通えることができている。

これは素晴らしいことだけれど、

 

先生は社会人になったらいなくなる。

一人の社会人として就労した時、その支援はなくなる。

 

「障害者枠」で就職するレベルの障害を持っている人なら、支援は常に受けていく必要がある。

でもそこまでの障害ではなく、一般で就職する予定の軽度の障害の人の場合、

定型発達の人たちと同じ環境で活動できるように、苦手を克服する必要がある。

 

本来、学校というのは、社会で働く為にその知識や技術を学ぶところ。

聞き取りが苦手な子は常にメモを取るなど、

自分で苦手なことをフォローする術を習得しなければ、仕事にならない。

 

もちろん、小学校から就労に向けた訓練は必要ない。

お友達との遊びの中で、コミュニケーションや人間関係を学ぶ。

でもそこで先生が手厚い支援をして、円滑にいくようにしてしまうと、

コミュニケーション能力は育たない。

 

f:id:hazukiken:20180615133048p:plain

バリアフリーなど必要な支援と、そうでない支援があると思う。

子供が自分で試行錯誤して、失敗を繰り返して身に付けていけることに支援は要らない。

 

いじめや登校拒否など、問題がエスカレートしないように注意しながら、

ある程度は見守ることもひとつの支援だと思う。

 

発達障害の人たちが過ごしやすい環境を整えることはとても大切で必要なこと。

 

でも子供のうちは、まだ障害が改善される伸びしろがある。

その間は最小限の支援をしてほしいと思う。

手厚い支援は、反って伸びしろを絶ってしまうことになるかもしれない。

 

その子が頑張れば超えられる、高すぎないハードルを設けることが

適切な支援だと思う。

ポチっとしてもらえたら嬉しい♪ にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ