春風 夏陽 秋味 冬雪

脱キャリアウーマン、育児でしっぽり、ほっこりと♪

子どもの心に寄り添うということ②

~手のかかる子ほどかわいい~

 昨日に続く話です。

www.hazukiken.work昨日は原体験や自信の大切さ、認めてあげることが大切だという話でした。今日はより具体的な日々の生活の話です。

 

①勉強する環境を整える

f:id:hazukiken:20191019194834p:plain

全国統一テストの結果、トップは毎年、秋田県か福井県です。この二つの地域の子どもの学習環境の特徴として挙げられることがふたつあります。

 

A:子供の個室を持っていない。

宿題など勉強をするときは、リビングかダイニングで家の人の近くでやります。

B:勉強時はテレビを消す。

勉強するときはテレビを消して、家の人が同じテーブルに座ります。そして一緒に宿題をやるか、筆記具を持って何かに取り組みます。家族も一緒に書き物をすることで子どもの集中力が上がります。

 

②一緒に食事をとる

f:id:hazukiken:20191019194856p:plain

 「食事」という漢字は、「人の良い事」と書きます。

毎日の食事は人にとってとても大切な事ですから、子どもが食事をとる時は家族の誰かが一緒に食卓に座ります。親はすでに食事を済ませているようであれば、お茶を飲むなどして何かを口に入れながら同じ時間を過ごします。

そうすることで、たとえ家庭内のバランスが崩れることがあっても、この習慣があれば元に戻れます。

 

③アナログであれ

f:id:hazukiken:20191019194943p:plain

タブレット学習は効率良く学べますが、はやり自分で手を動かして字を書くことで、視覚の情報だけでなく動作による刺激が脳に入り、しっかりと理解を定着させることができます。

またキャッシュレスが急速に浸透していますが、お金の感覚をしっかりと持つには現金で支払う必要があります。まずは現金が減っていくことをしっかりと体験させましょう。

同じように時間の感覚を育むにはアナログ時計です。デザインがシンプルで数字が1から12まであり、秒針がある時計で、時の流れを感覚でしっかりと持てるようにしましょう。

 

以上、教育の現場でアドバイザーとして携わる方の「子どもの心に寄り添う日々の生活」の講演の内容でした!

手のかからない子どもはいません。手のかかる子ほどかわいいのです。

ポチっとしてもらえたら嬉しい♪ にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ