春風 夏陽 秋味 冬雪

脱キャリアウーマン、育児でしっぽり、ほっこりと♪

就学までにやっておくこと6つ

~基準に沿う事の必要性~

先日、小学校の入学説明会へ参加しました。

そこで、以下の事を入学までにできるようになっておいてください。という案内がありました。それが思った以上にハードルが高いのです。

 f:id:hazukiken:20190202185502p:plain

 

①早寝・早起き・朝食・排便の習慣

②大きな声で返事やあいさつができる

③話を聞く、自分の事を話す

④食事の仕方・・・偏食をなくし、食べ物を大切に食べる。正しい箸や食器の持ち方。決められた時間内(学校では25分)に食べ終える。

⑤苦手な食べ物でも食べようと挑戦できる

⑥雑巾絞りができて、しゃもじが使えるように 

以上

 

今のところ娘ができるのは、②のあいさつくらいです。

朝の排便の習慣がありません。話を聞く力と自分のことを話す力は弱いです。偏食で苦手なものは食べようとしません。しゃもじは使ったことがありません。

 

入学まであと2カ月しかないので不安になってきました。

他のお子さんのほとんどは、これらができるのでしょうか・・・?

 

でもよくよく考えると、

話を聞いて理解する力は弱くても、聞こうとする姿勢はあります。一方的だけど自分の事を話しもします。

偏食は家の食事だけで、保育園ではなんでも食べてきます。

しゃもじは練習すればできると思う。

 

こうして細かく見ていくと、半分くらいはクリアできているようにも思う。そんなことを考えながら、小学校がこの案内を父兄に出す理由を考えてみました。

 

「こういったことに注力して子供をみてくださいね。」と指標を示すことで、放任主義の親が子供のことを考える機会を、心配性の親にはある程度できていることで安心できるように。と促しているのではないかな。と思う。

f:id:hazukiken:20190203180109p:plain

いろんなタイプの親の元で育ってきた子供たちが、同じフィールドで過ごすようになる小学校生活。そこには一定の基準が必要です。その基準に沿うように、家庭でできることを示しているのだと思います。

 

だから、これら6つがすべてができることはもちろんベストだけど、たとえできなくても、できるように努力することで、小学校生活が円滑に過ごせて楽しいものになりますよ。

ということだと解釈しました。

 

保育園では、できないことがあっても先生が助けてくれて、それをできるように家庭で練習するような指導はありません。できるようになるまで見守ってくれました。

 

でも小学校は学びの場なので、できないことはできるようにその都度、努力していかなくてはいけません。

 

こうして親も、就学に向けての心の準備が整っていくのを感じます。

ポチっとしてもらえたら嬉しい♪ にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ