春風 夏陽 秋味 冬雪

脱キャリアウーマン、育児でしっぽり、ほっこりと♪

幼児の性教育

~5歳児の、女の自覚~

娘が、水とお湯の2つのハンドルのある水道で手を洗おうとした時、

 

f:id:hazukiken:20180427100528j:plain

私が水が出る水色のハンドルを開けてあげると、

慌てて、「違う!女の子はピンク!」

と言って、自分でお湯が出るピンク色のハンドルを開けた。

 

なるほど♪ (かわいい。)

 

f:id:hazukiken:20180427100712j:plain

そういえば、最近はレバータイプが主流で、

ハンドルが二つあるタイプは珍しくなった。

 

そういえば、最近よく娘は、

「あたしは女の子だから。」とか、「これは男の子のオモチャ。」などと、

女を意識していることを言う。

 

園でも、男子と女子のグループに分かれて遊んだり、

女子は上半身を見せてはいけない。

体の大切な部分は、人に見せたり触らせたりしてはいけない。

といった性教育の一旦も始まっている。

 

f:id:hazukiken:20180418133906p:plain

 

「性教育」と聞くとまだ早いような気がするが、

赤ちゃんの頃からすでに学んでいる。

以下、引用

幼児期のうちにできる健全な「性教育」って? - It Mama(イットママ)

 

パパとママは、男性と女性の代表。

抱っこの時の感触や匂い、声から、その違いを感じている。

 

そして、「性別」と「自尊心」は密接に関わっている。

 

幼児期に自分の性を拒絶されると、大人になって性的な歪みが生じやすい。

だから絶対に、

「女の子が欲しかったのに。」

「男の子なんだから、おままごとは変よ。」

などと言ってはいけない。

 

と同時に、

「男の子」と「女の子」は体の大きさや力の強さが違うけれど、

どちらも平等に大切な存在。

お互いを尊重して仲良くしよう。

 

ということを、親が夫婦がお手本になってみせること。 

これが、幼児期の家庭での性教育。

f:id:hazukiken:20180427105157j:plain

そして性教育は、

「人を大切にする。」

「自分を大切にする。」ことにもつながる。

 

「お互いを尊重する。」ということは、言葉から学ぶことはできない。

日々のさまざまな出来事や体験を通して、少しずつ身についていくもの。

 

娘はそういったことを、私の知らない内に学んでいるのだろう。

私の人との接し方、立ち居振る舞いを真似して成長していくのだ。

 

見られているこの背中、伸ばさないと!

ポチっとしてもらえたら嬉しい♪ にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ