春風 夏陽 秋味 冬雪

脱キャリアウーマン、育児でしっぽり、ほっこりと♪

感情教育の大切さ

~気持ちを言葉で学ぶ~

いつものように図書館へ行きました。

今の娘にちょうど良い本がありました。

f:id:hazukiken:20171221104129j:plain

 

f:id:hazukiken:20171221104530j:plain
f:id:hazukiken:20171221104518j:plain

 

「しょんぼり」「やきもち」「ゆうきをもって」など、

お魚がいろんな気持ちを表現しています。

この「気持ち」について、子供は学ぶ必要があるのです。

 

「感情教育」といって、

例えば、嬉しいことがあったら「やったぁ〜」と飛び上がって、ガッツポーズをして喜ぶ。

悲しいことがあったなら、「つらいね」「悲しいね」と言って、表現したり共有したりする。

そんな感情表現の経験をしなければ、子供は、感情の働きや表現方法を学ぶことができません。

 

人間の感情は、0歳の快・不快から始まり、2歳までには怒り、恐れ、愛情、嫉妬を覚え、情緒が細かく分かれていきます。

そして2歳くらいになると、感情を言葉で表すようになります。

 

幼児期の終わりごろには、感情は複雑なものだという感覚ももてるようになります。

「お母さんのこと好き?」「うん。でも怒ると怖いよ。」といった表現ができるようになります。

さらには、感情を調整するという力が発達してきます。

お絵描きを夢中でできたり、またやめるように言うとやめられたりといったコントロールができるようになります。

このように「感情」は、私たちの「考えること(思考)」と「行動」に大きな影響を与えています。

 

f:id:hazukiken:20171222111454p:plain

 

日本ではこれまで、「感情の教育」というものは強く意識されてきませんでした。

 近年、問題になっている「かみつく子」「パニックになる子」「待てない子」などの問題行動も、

感情をコントロールできていないからです。

 

(1)自分の気持ちに気づく
(2)他人の気持ちに気づく
(3)自分の気持ちを調整する
(4)他人とうまくかかわる

 

こういったことを、幼少期から学んでいくことが大切です。

 

日常生活の中で、わざわざ口にしないような、

「お天気が良くて嬉しいね。」「ジャンプしたら楽しかったね。」といったことから、

「楽しかったけど、ちょっと疲れたね。」「お友達は寂しかったみたいよ。」などと、

その場その場で、親が気持ちを言葉で表現し、子供に伝える。

これが子供の情緒発達に欠かせないのです。

 

引用元

子供に感情表現を教える必要があるらしい|日本人の感情表現の問題 - NAVER まとめ

 

今日から娘と、このお魚の絵本を読みながら、

「これはどういう時の気持ちかな?」と、たくさんお話ししたいと思います。

なんだかクリスマスでテンション高いです。

今日はこれから自宅でパーティをします☆

 

●12月24日 クリスマスイヴ

~Merry christmas☆ 素敵なイヴをお過ごし下さい。~

ポチっとしてもらえたら嬉しい♪ にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ