花火の思い出
〜夏の風物詩〜
子どもの頃の思い出のひとつに、
夏休みに庭でやる花火がとても楽しかった思い出があります。
なかなか陽が落ちないのがもどかしく、
花火を袋から出して待っていたものです。
火薬が包まれている紙に印刷された、ストライプや水玉の模様を眺めながら、
どんな色の花火が出るのかなぁ、
と想像してワクワクしていました。
やっと暗くなってきてロウソクに火が灯されると、
我先にと火をつけに行きます。
シュボッと火が付いて、
パチパチと火薬が飛ぶ音と共に眩い光が飛び散って、
シュシュシュシュっと流れ星のように光が次々と流れ飛んでいく。
そんな子どもの頃の情景は今も変わらないですね。
大人になった今は、
娘とやるのが楽しみです。
それは子供の頃の楽しかった記憶を思い出すからでしょうか?
娘の嬉しそうな姿にかつての自分を見ているような気がします。
同時にその時の自分の父や母は、今の私の気持ちでいたんじゃないかと想像もします。
娘が普段遊んでいることは、
プログラミングゲームのマインクラフトやYouTubeなどと、
私の子ども時代とは全く違います。
でも花火は、そんな現代っ子も大好きな、夏の風物詩です。
変わらない情景に心がほっこりします。
そして花火を全部やり終えた後、
燃えて黒く曲がった火薬を眺めながら、切ない余韻が残ります。
さっきまであんなにきれいだったのに…
この余韻も昔と変わりません。
今年もまた、花火の余韻を家族と共有できました。
嬉しい夏です。