春風 夏陽 秋味 冬雪

脱キャリアウーマン、育児でしっぽり、ほっこりと♪

鏡開き~お餅とお酒

~名前は同じ、その由来~

1月11日。今日は「鏡開き」の日です。

お正月に年神様にそなえた鏡餅を、お雑煮やお汁粉にして食べる日です。

一家円満を願いながら、刃物は切腹を連想するため敬遠され、木づちで砕きます。

 

関西では鏡開きは1月20日です。松の内が1月15日の地域の鏡開きは20日なります。

これについては先日も書きました。

hazukiken.hatenablog.com

 

お正月の間、年神様の居場所になっているのが「鏡餅」です。

松の内が過ぎたら、下げて食べ、年神様をお送りするのです。

そして、家族の一年の無病息災を願います。

f:id:hazukiken:20180108162753p:plain
f:id:hazukiken:20180108162806p:plain



お酒好き、樽酒好きな私としては、日本酒の「鏡開き」も魅力です。

以前から、なんで同じ名前なんだろう?と疑問に思っていたので調べてみました。

 

古くから酒屋では、酒樽の上蓋のことを鏡と呼んでいました。

そして日本酒は、神事を営む際に神酒として供えられ、

祈願が済むと参列者でお酒を酌み交わし、祈願の成就を願う習慣がありました。

神酒が樽で供えられた時には樽の鏡を開いて酒を振る舞いました。

 

その後近年では、新築建物の完成時、創立記念日、結婚披露宴、開店の御祝いなど、

おめでたい席で樽を威勢よくあける「鏡開き」を行うようになりました。

 「鏡割り」も「鏡開き」も同じ意味です。

おめでたい席には、「割る」より「開く」という言葉が選ばれる、というだけのこと。

f:id:hazukiken:20180103172911p:plain


 

同じ「鏡開き」という名前でも由来は全く違うようです。

いづれも日本の長い歴史の中で受け継がれてきた習慣です。

これからも、その意味も合わせて継承していきたいですね。

 

私が結婚披露宴で体験した、最新の鏡開きもご紹介♪

www.komodaru.co.jp

この小さな樽に、お菓子を入れて演出していました。

子供も参加できる楽しい鏡開きです♪

 

さて今日は、お餅の方の鏡開きの日です。みなさんも食べてくださいね。

お餅の上にみかんが乗っているのは、どうしてなんでしょうね・・・?

ポチっとしてもらえたら嬉しい♪ にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ