春風 夏陽 秋味 冬雪

脱キャリアウーマン、育児でしっぽり、ほっこりと♪

苦手も個性、それでいい。

~先生と親は違う~

いつもより長いブログです。

 

アスペルガー症候群の7歳の息子さんを持つお母さんが、こんな話をしてくれました。

「うちの子は普通級にいるんだけどさ、授業を見に行くとね、他にもチラホラいるよ。

障害やグレーの子。親御さんは気づいていないみたいでさ、

けっこう嫌がることもやらせてるの見ると、可哀そうよ。」と。

 

このお母さんは息子さんの障害のことをたくさん勉強されたので、

他の子供たちのことも、見るとわかるのです。

 

自閉症スペクトラム障害について少し解説です。

ご存知の方は、お花のラインまでスルーしてくださいね。

 

これまでアスペルガー症候群、ADHD、広汎性発達障害、高機能自閉症、早期幼児自閉症など様々だった診断名を、

2013年に「自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害」に統合されました。

 

「スペクトラム」とは「色の連続体」という意味で、

虹の7色の境目は曖昧なように、前述の障害たちは境目が曖昧なため、

人によっては複数の障害名が診断されることもあり、統合されました。

 

原因は特定されておらず、何らかの生まれつきの脳機能障害であると考えられていて、

しつけや愛情不足といった親の育て方が原因ではありません。

 

f:id:hazukiken:20171124132614p:plain

 

この自閉症スペクトラム障害は軽度の場合、診断が付くのが大人になってからという人も多く、「大人のADHD」などの言葉もよく見かけます。

なぜ、大人になるまで診断が付かないのか?

 

日常生活の、

片づけられない、話が聞けない、落ち着きがない、友達と遊べない、

そして、「大きな音 ・ 特定の素材の衣類 ・ 人ごみ」などが苦手といった感覚過敏、

これらの苦手なことを、本人も親も先生も、

“本人の努力が足りない。”

と思って過ごしてきたから。

 

そして先述のお母さんが話していた、「グレーの子」というのは、

診断が付く程ではないけれど、こういった傾向がある子。

障害ではないけれど、ちょっと苦手なことがある子。

これは医学的にも個性として扱われます。

 

そうなんです。個性って、脳の機能障害のごくごく軽いものなのです。

それで何が言いたいかというと、

 

個性(苦手なこと)は、努力では変えられない。

ということです。

 

それなのに幼いころから、

他の子と同じように振る舞わなくてはいけない。成長が遅れていてはいけない。

と、「普通」のカテゴリーに入れようとするのが、義務教育なのです。

義務教育がうんぬんの話ではなく、義務教育、特に公立の小学校はそういうものなのです。

極論で言えば、個性(苦手)のない子が模範生です。

 

だから親は、我が子の苦手なことを克服させる必要はない。

全てを受け入れて、見守るだけで良いと思います。

 

もちろん成長と共に、自分の個性(苦手)とも上手に付き合っていくことを学んでいくのが、人生です。

それには努力も必要です。

 

f:id:hazukiken:20171124141342j:plain

 

でも幼い頃は、自己肯定感が必要です!

たとえ学校の先生にあれこれ言われても、それがもっともだと思っても、

それはそれとして、子供の個性を肯定する。

それが親ではないかと思います。

 

個性って、長所も短所も含めて個性です。

苦手なことがある分、他の子たちより得意なことが、必ずある!

職業や生活スタイルは多様化していますから、その子に合った将来がきっと見つかると思います。

 

 

なんだか今日は、書いているうちにキーボードをたたく音が大きくなってしまいました。

少し勢い余って書いてしまい、まとまらない文章で恥ずかしいです。

最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

ポチっとしてもらえたら嬉しい♪ にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ